オフィシャルブログ

第4回外構工事雑学講座

皆さんこんにちは!

はせがわ建設、更新担当の中西です。

本日は第4回外構工事雑学講座!

今回のテーマは『外構工事の工期とスケジュール』です。

外構工事を依頼する際、やはり気になるのは「どのくらいの日数がかかるのか」ということではないでしょうか?
工期は工事内容によって異なりますが、一般的な目安やスケジュールの流れを知っておけば安心です。

そこで今回は、外構工事にかかる期間や作業の流れについて、具体的に分かりやすく解説します。

外構工事にかかる一般的な工期

外構工事の工期は、工事の規模や内容によって大きく異なります。目安としては以下の通りです。

・門まわり(門柱・門扉)工事
 約1週間〜2週間
 シンプルなアルミ製の門扉なら比較的短期間で施工可能ですが、レンガ積みやタイル張りの場合は少し時間がかかります。

・駐車場・カーポート工事
 約2週間〜3週間
 土間コンクリートの養生(乾燥)が必要なため、実際の作業は数日間でも、完成までにある程度時間が必要になります。

・フェンス・塀工事
 約1週間〜3週間
 ブロック塀を積む場合は、基礎作業や養生が必要なため、少し長めに期間を設定します。

・庭・ガーデンスペース工事
 約1週間〜4週間
 ウッドデッキやテラス、芝張りや植栽作業が含まれる場合は、養生や植栽の根付きを考慮して工期を決定します。

・外構全体(トータル)工事
 約1ヶ月〜2ヶ月
 新築住宅で外構全般を施工する場合、工事項目が多くなるため、期間も長めになります。

外構工事のスケジュール例

外構工事がどのような流れで進んでいくのか、実際の工事例を見てみましょう。

一般的な外構工事の流れ

  1. 現地調査・打ち合わせ(約1〜2週間)

    ・現地の状況やお客様の要望をお聞きし、デザインや工法を決定します。

  2. 設計・プランニング(約1〜2週間)

    ・完成イメージを具体化し、見積もりやスケジュールを確定します。

  3. ご契約・準備(約1週間)

    ・契約後、材料の手配や工事日程の調整などを行います。

  4. 着工・基礎工事(約1週間)

    ・フェンスやブロック塀、門柱などの基礎部分を施工します。養生期間が必要な場合があります。

  5. メインの工事(約1〜3週間)

    ・駐車場の舗装やカーポートの設置、門扉・フェンスの施工、庭の造作などを行います。

  6. 仕上げ・植栽作業(約1週間)

    ・植栽や照明の取り付け、最終的な美観調整を行います。

  7. 完了検査・引き渡し

    ・お客様に仕上がりを確認していただき、問題がなければ工事完了となります。

工期が延びる主な理由とその対策

工事が予定より長引いてしまう場合もあります。主な理由とその対策を事前に知っておけば、スムーズに工事を進めることができます。

・天候不順(雨・雪など)
 特に駐車場の土間コンクリート工事は、雨が降ると施工できず、数日間工事が止まることがあります。梅雨や冬場の施工は、余裕を持ったスケジュール設定が重要です。

・施工中の仕様変更や追加工事
 工事の途中で内容が変わると、予定が大きく変動することもあります。できるだけ着工前に計画を明確にし、変更がある場合は早めに業者へ伝えましょう。

まとめ

外構工事は計画的に進めることで、予算・工期ともにスムーズに管理できます。はせがわ建設では、お客様のご希望に沿った最適なプランと工期をご提案しています。工事のことで不安や疑問がありましたら、いつでもお気軽にご相談くださいね。

次回、第5回もお楽しみに!

apple-touch-icon.png